記事を公開したら、まずはGoogleの検索エンジンに認識してもらう必要があります。
Googleの検索エンジンは、Webサイトを巡回する時にサイトマップを利用しています。
サイトマップには大きく2種類に分けられ、
検索エンジンのクローラー(ロボット)に対してサイト内のページを伝える
『XMLサイトマップ』と
サイト内に設置することで、検索ユーザーに対して
目的のページを見つけやすくするための『HTMLサイトマップ』があります。
この記事ではWordPressでXMLサイトマップの作成方法と
Googleサーチコンソールにサイトマップを登録する方法をご紹介しています。
Googleサーチコンソールにサイトマップを登録する場合はXMLサイトマップになります。
是非最後まで読んでいただき、ご参考にしてください。
HTMLサイトマップの作成方法の記事も書いています。ご参考にしてください。
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
今回はTHE THOR(ザ・トール)のサイトマップの作成・設定方法をご説明します。 サイトマップには大きく2種類に分けられ、 サイト内に設置することで、検索ユーザーに対して 目的のページを見つけやすくするための『HTMLサ[…]
【WordPress】XMLサイトマップの作成方法
Google XML Sitemaps(XML Sitemaps)というWordPressプラグインを使用します。
WordPressの管理画面で
プラグイン > 新規追加 と進みます。
投稿者を選択して、検索窓に作者の Auctolloを入力 または
キーワードを選択して、検索窓に XML Sitemapsと入力
XML Sitemapsを見つけたら今すぐインストールをクリックします。
インストールが完了したら有効化ボタンをクリックします。
WordPressの管理画面で
設定 > XML-Sitemaps と進みます。
設定変更などがあれば設定して保存をクリックします。
これで完了です。
あなたのサイトマップのインデックスファイルのURL にXMLサイトマップの記載があります。
Googleサーチコンソールへのサイトマップ登録方法
Googleサーチコンソールにログインします。
サイトマップをクリックします。
新しいサイトマップの追加の欄にサイトマップURLを入力し、
送信ボタンをクリックすることで登録完了です。
ステータスに成功しましたと表示されればOKです。
これでGoogleサーチコンソールへのXMLサイトマップの設定は完了です。
まとめ
XMLは、『Extensible Markup Language』の略で、データ記述用の言語です。
XMLサイトマップは、Googleの検索エンジンを巡回するクローラー(ロボット)向けに設置するサイトマップのことです。
検索エンジンを巡回するクローラーは、様々なWebサイトを巡回し、
多くの情報を集めて、Googleの検索エンジン結果にインデックス(表示)をしてくれます。
SEO対策の1つとなっていますので設定しましょう。
最後までご覧いただきありがとうございます。
おすすめのWordPressテーマについての記事も書いています。ご参考にしてください。
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
WordPressにはデザイン性の高い『テーマ』が数多くあります。 これらの『テーマ』をインストールすることで、 初心者の方でも簡単にデザイン性やカスタマイズ性に優れた おしゃれなWebサイトを作成することができます。 […]